保険診療を行う医療機関は、保険点数を計算することでその日にかかった医療費を算定しています。
患者様にはその一部を負担していただいており、残りの費用は社会保険や市町村の財源などでまかなわれています。
保険点数の内訳を記したものが明細書であり、明細書を無料で発行している医療機関が算定する加算です。
当院では明細書と領収書を合せた一枚の用紙を発行しています。 医療費の自己負担がない場合でも明細書は発行されます。 個人情報が記載されているため、ご要望により発行しないことも可能です。
当院では保険証による受付に加え、マイナンバーカードによる受付(オンライン資格確認)を行っています。
受付するための機器を整備した医療機関が算定する加算です。 オンライン資格確認は国が推進する事業であり、他の医療機関の受診歴や処方内容、特定健診の情報などを取得することで質の高い医療を提供し、電子情報処理を使用した診療報酬請求を行うために必要です。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の利用を促進することで医療費を抑制し、薬剤の安定供給を目指すという厚生労働省の指導に従い、薬剤の商品名ではなく一般名を記した処方せんを発行しています。
一定の基準を満たした処方せんを発行した場合に算定する加算です。
厚生労働省が定めた基準を満たし、初診や再診にかかわらず感染症を疑う患者様に対応している医療機関が算定する加算です。 茨城県から第二種協定指定医療機関の指定を受ける、適切な感染対策を実施するためのマニュアルを整備する、感染対策について定期的に研修会に参加する、などの要件を満たす必要があります。
書 類 | 金 額 | 備 考 |
---|---|---|
登園許可証 | 300円 | 病気回復後、保育園等に提出する書類です。 |
与薬依頼書 | 300円 | 保育園や幼稚園に提出する書類です。 |
病児保育連絡表 | 500円 |
病児保育を利用される際に保育園に提出する書類です。 ※市町村により保険適応になる場合があります。 |
診断書 | 2,200〜6,600円 | 経過と記載内容により変わります。 |
学校生活管理指導表 | 1,650円 | 食物アレルギー、心臓病、てんかん、その他の疾患についての指導表で、小・中学校に提出するものです。 |
食物アレルギー除去食指示書 | 1,650円 | 保育園や幼稚園に提出する書類です。 |
乳幼児健診 | 3,000〜3,800円 |
保育園等に提出する書類代も含みます。 ※市町村により公費で受けられる健診もあります。 |
血液型検査(ABO+Rh) | 2,200円 | 2歳以上の方から受けられます。 |
こが小児科クリニック 院長
Copyright (C) 2018 こが小児科クリニック. All Rights Reserved.